前回は、集中についてお話ししました。

集中することによって、結果は大きく変わります。

ノイズを排除し、タスクを細分化し、順序づける。

後は、その順にしたがって、淡々と作業を進めるだけ、という話でした。

https://www.mokutanya.com/da1e


今回はタイマーを使う集中方法についてお話しします。

私は、こういう↓タイマーを購入して使っています。

https://www.ndana.com/url/file/satotm.html

千数百円で、購入したものなんですが、これが私にどれだけの価値をもたらしたか。

その意味で、本当にリターンの大きい投資です。

このタイマーは、音だけではなく、光や振動によっても通知してくれる点が気に入ってます。


タイマーは、48分集中して、12分休憩というサイクルのために使います。

例えば、こういう経験がある方は多いはず。

後30分で出かけなきゃ、という状況のとき、ものすごく集中して作業できますよね。

タイマーを使って、同じような状況を作るわけです。


単なるカウントダウンタイマーなので、100円ショップにあるようなタイマーでも良いかもしれません。

スマホのアプリやPCのフリーソフトでも、同じような働きをするものがあるんですが、それらはあまりおすすめできません。

なぜなら、スマホやPCがないと使えないし、それらは集中を妨げることがあるからです。


48分/12分(あるいは50分/10分でも)をここでは、セットと呼ぶことにします。

そう、これって中学や高校の授業と同じですよね。

人間の集中できる時間は、やはりこれくらいのようです。

使い方としては、48分(50分)にセットし、カウントダウンするだけ。


一度やってみるとわかると思いますが、これでかなり集中できます。

ビジネスではもちろんのこと、勉強や家事にも使えます。

ちなみに、日本人は欧米人に比べて仕事の効率が低い、と言われていますが、この方法でその差は縮められると思います。


運用のポイントは3つあります。

1つ目。

個人的にですが、3セットは続けられません。

2セットまでが限度。(おそらくほとんどの人がそうではないかと)

2セットやったら、次のセットの間にバッファータイムを設ける、などの運用が良いように思います。

2つ目。

タイマーを厳守すること。

時間が来ても作業を続けるようだと、せっかくのタイマーの意味が薄れてしまいます。

たとえ、メールを書いている途中でも中断します。

3つ目。

48分(50分)取れない時、たとえば30分とかでもタイマーを使う。


以上で3セットもやれば、これまでの一日分の仕事はできるんじゃないかと思います。


今回はここまで。

次回、集中についてもう少し書きます。

今回、休憩の話は書かなかったのですが、実はこちらにも大きな意味がある、という話です。

それは、集中ということに限らず、生きていく上でとても有益だと思います。

それでは、また次回。

—————————————————-

■ 編集後記

キーボードは、もうずっとこれ↓

https://www.ndana.com/url/file/SKB.html

先日、買い換えたので3台目。

他にもキーボード持ってますが、もうこれ以外使えないです。

このショップは訳あり商品のため安いので、覚えておくといいかも。
(訳ありといっても、外箱がつぶれている程度)

しかも、とっても親切。

今回、購入したものがちょっとctrlキーの効きが悪かったので、それを言ったら、すぐ交換してくれました。