前回は、マズローの欲求段階説や7つの習慣の本などを紹介しながら、「理解」することのパワーについてお話ししました。

https://www.mokutanya.com/4pxp

これを習慣としてできるようになったら、悩みの2/3を解決できるかもという話でした。


今回は読書について。

読書というと、皇后陛下の「子供時代の読書の想い出」として講演されたことを思い出します。

その中に、

——————————
そして最後にもう一つ,本への感謝をこめてつけ加えます。

読書は,人生の全てが,決して単純でないことを教えてくれました。

私たちは,複雑さに耐えて生きていかなければならないということ。

人と人との関係においても。国と国との関係においても。
——————————

という一説があります。

なぁーーんて良いこと言うんだろ、この人(失礼!)。

と思い、それ以来リスペクトしています。


現実の社会は、白黒はっきりつけがたいことが多いので、自分の意のままになるなんてことは、まずありません。

意見を言えば、必ず反論や異論が出てきます。

そんなとき、気に入らないからと、コブシを上げてしまえば、争いに発展することもあります。

おそらく、ほとんどの戦争の発端は、こんなことではないでしょうか。


もちろん、戦争なんて大げさなことではなく、自分の身の回りでもそうです。

家族でも夫婦間でも、ついつい言い争いになることってありますよね。

こんなとき、思うんです。

何だよ、オレの言ってることが全然わかってねぇーじゃねえか

って(笑)。

でも、そんなときに、

1.売り言葉に買い言葉というふうに脊椎反射せず

2.「複雑さに耐える」ことを思い出し

3.前回お話ししたような「理解」しようとしたら

ずいぶん、心穏やかに話ができるのではないでしょうか。

けっして簡単ではありませんが、この「複雑さに耐える」と「理解」ということを、頭の片隅に入れておくだけでも、ずいぶん違うように思います。


うーん、何だか読書の話からちょっと遠ざかってしまいました。

読書については、皇后陛下の言葉があまりに素晴らしいので、他に書くことが思いつきませんでした。

もう一度、掲載します。

——————————
そして最後にもう一つ,本への感謝をこめてつけ加えます。

読書は,人生の全てが,決して単純でないことを教えてくれました。

私たちは,複雑さに耐えて生きていかなければならないということ。

人と人との関係においても。国と国との関係においても。
——————————


今回はここまで。

次回は「情報とのつきあい方」。

—————————————————-

■ 編集後記

仕事部屋にサブデスクが欲しいと思い、↓を注文。

https://www.ndana.com/url/file/desk.html

大きいし、それほど安っぽくないし。重宝してます。

けどなぁ、コピーにこう書いてる。

「敬意的な広さ」

どういう意味だよ。